令和7年度 各種報告 様式集

◎メールで事務局宛、様式集の送付を依頼できます。令和6年度第2回理事会議案書をご覧ください。
 メールアドレス等は令和6年度第2回理事会議案書に記載しております。


    別紙1-1

 令和7年度 支部理事・代議員の報告用紙  [        ]支部

                                       

                             報告〆切:令和7年5月15日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氏   名

 

 

 

    

 

 

住  所

勤務先名と勤務先住所をご記入下さい。

 

 

電話番号

自宅と勤務先の電話番

号をご記入下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 支


 

 

 

 

 

 

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 




長 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

勤務先

 

 

 

勤務先

 

 

 

勤務先

 

 

                                                                            

                                      別紙1-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氏   名

 

 

 

     

 

 

住  所

勤務先名と勤務先住所をご記入下さい。

 

 

電話番号

自宅と勤務先の電話番号をご記入下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

 

 

10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

 

 

11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

 

 

12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

 

 

13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

 

 

14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

勤務先

 

 

 

 

15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

自宅

 

 

勤務先

 

 

 

勤務先

 

 

 

勤務先

 

 

参考① 理事は、会則第13条により、男女各1名を原則とする。

  ② 代議員は、会則第24条により、会員100人につき1人、端数があるときは
   1人を増して選出する。

  ③ 住所を学校におく場合は、校名(略称)を記入してください。

  ④ 令和7年5月15日までに決定しない場合は前役員名を総会資料に掲載しま
    す。

報告先 〒371-8510 前橋市荒牧町42 共同教育学部4号館2215 同窓会事務局

    事務局長宛  郵送またはメールで報告願います。

 

  別紙2
令和7年度米寿該当者(昭和124~昭和133の間に生まれた)の報告用紙

                                          ※昭和134月1日を含みます。

  
        報告〆切:令和7年5月15日   [       ]支部

 

 

氏  名

 

住     所

 

生年月日

 

電話番号

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※該当者は、令和5年6月発行の群馬大学教育学部同窓生名簿と、地区の会員名
 簿(会費納入者)とを照合して、漏れることのないようにお願いします。

※記念品の届け方(どちらかの番号を○で囲んでください。)

 1 本部から本人に直接贈る。

 2 本部から支部長宛送り、支部長から本人に贈る。※この場合は原則として
  誕生日前に同窓会から祝品が贈呈されることを本人等に連絡しておいてくだ
  さい。

報告先 〒371-8510 前橋市荒牧町42 共同教育学部4号館2215 同窓会事務局

    事務局長宛  郵送またはメールで報告願います。

 

別紙3 その1

         報告〆切:令和7年5月15日ま     [    ]支部

1.文部科学大臣賞・叙勲(生存者)・褒章等を受けられた方の報告用紙

     令和6年10月1日~令和7年9月30日の該当者

  ※報告後に該当者が出た場合は、その都度報告をお願いします。

 

 

 

ふりがな

 

氏   名

 

 

 

 

住      所

 

 

 

 

叙勲等の名称

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 ※高齢者叙勲(88)の受章者(その都度、新聞に掲載されます。)にご注意ください。

 

内閣府のホームページにも掲載されます。

 

2.会務功労者の報告用紙

    

 

 

ふりがな

 

氏   名

 

 

 

 

住      所

 

 

 

備考(本部役員・理事などの経験年数等)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※本部役員・理事等を5年程度務めた方などを考慮し、支部長が、会務功労者として推薦で
 きる方を報告してください。

※過去に本部役員・理事・代議員等を長年務めたが、未報告者だった方も報告可能です。

但し、条件を満たしていても、現在本部役員である者については、退任後の表彰となります。

 

別紙3 その2

3.在職25年以上の退職者(死亡による退職も含む)の報告用紙

 ※令和7年3月末の退職者(過去に退職したが未報告者だった方も可。校長等から教育長に就任し

  継続任用されていた方が退職された場合は特に漏れの無いようにお願いします。)

 

 

ふりがな

  

氏  名

 

 

 

 

住     所

 

 

電話番号

 

退 職 時

 

在 任 校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「退職者の報告」の続紙                     別紙3 その3

 

 

 

ふりがな

  

氏  名

 

 

 

 

住     所

 

 

電話番号

 

退 職 時

 

在 任 校

 

21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

22

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

23

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

27

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

28

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

29

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 備 考 

 ①総会で呼名しますので、「ふりがな」の記入を必ずお願いします。

  感謝状に書かれる氏名なので、文字は正確にお願いします。

  特に、高橋の高と髙、齋藤の斎、齊、斉、齋の区別や、江、枝、男、
  雄、夫などの、誤り易い字については、本人にお確かめのうえ、楷書
      体でお書きください。

 印刷の都合上、令和7年5月15日必着でお願いします。その後、秋
  の総会までに該当された方については、電話等でご連絡ください。

 

 報告先 

  小林事務局長宛に郵送・電話・FAX・メール等で報告願います。

  群馬大学共同教育学部同窓会事務局

  住所 〒371-8510 前橋市荒牧町4-2
    群馬大学共同教育学部4号館2階215

     TEL・FAX

          E-mail

      

 

 

 

別紙4

              (附属学校園用報告用紙)

 

         令和7年度 学内理事・幹事の報告用

 

                           令和7年5月15日までに報告

       ※記入欄は、該当者の氏名のみ

 

 

        校  種

 

役  職

 

 

中学校

 

 

 

小学校

 

 

 

特別支援学校

 

 

 

幼稚園

 

 

 

 

 校 長

※共同教育学部卒業者のみ選任

 

 

学内理事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教 頭

教務主任または共同教育学部卒業者代表

 

 

 

幹  事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋季総会同窓会歌の

指揮者(音楽教諭に限

らない)   (1名)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋季総会記録写真係

     講演会録音係

     (各1名)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   ※附属4校園で協議の上、代表者が上記に記入してFAXで報告してください。

 

  なお、校長、指揮者、記録写真係、講演会録音係の該当者のいない欄は、斜線を引いてください。

 

  報告先  事務局(FAX)

 

  
 
会則第29条3項に関連する「会費納入の特例に関する事項(内規)

 

                                 

 

 高齢者等の会費免除規定(内規)

 

 

  支部において、会員が病気療養中、もしくは施設入所中などの事情により、会費の
徴収が困難であると判断した場合、支部長は該当者の会費免除を、別記様式により会
長に申請することができる。会長はこの申請に基づいて理事会に提案し承認された場
合は、該当者の会費を免除するものとする。

平成21221日 決定、同日施行

平成26621日 会則第222項を3項に改正

令和元年615日  会則第223項を第273項に改正

                              令和4年625   会則第273項を第293項に改正

 

 

 

 会費免除を申請するに当たっての支部長心得

 

 

 支部長が、会員に対して「会費免除規定(内規)」に該当するかどうかを検討す
る場合、該当者が同窓会員として40年程度の長期にわたって会費を納入している
ことも判断の基準とする。ただし、「他県の教師が群馬大学の教職大学院を修了し
て会員になり、その後継続して会費を納入していた場合」などのように、特別の事
情がある場合は実質的には
40年に満たない場合でも「長期にわたって会費を納入
した。」と見なし、会費免除の申請をすることができるものとする。

   ※特別の事情と公平性について

 理事会は、今後「会費免除」が認められた事例を積み上げて前例とし、「特別の
事情」の内容を定着させ、公平性を保つよう努力するものとする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別記様式

 

高齢者等の会費免除に関する申請

 

 次のとおり,会費納入免除規定(内規)に該当すると思われる会員がいますので、会費を
免除していただきますよう申請いたします。

 

  会 員 氏 名

 

      会  員  の  住  所

 

 生年月日

 

年 齢

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 会費を納入できない理由を具体的に記入してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                               令和    年  月  日

 

群馬大学共同教育学部同窓会長

                     

                                      (      )支部

                                      支部長 氏 名             

 

 

※「会費免除を申請するに当たっての支部長心得」における、会費納入期間が40年に満た
ないが、 申請する「特別の事情」に該当する場合は、下欄にその内容を記入してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※申請書は必要事項を記入し、支部長印を押印の上、郵送願います。



別紙1-1
令和7年度 支部理事・代議員の報告用紙  [     ]支部
                    
               報告〆切:令和7年5月15日



 



 


氏   名
 



    

住  所
勤務先名と勤務先住所をご記入下さい。
 

電話番号
自宅と勤務先の電話番
号をご記入下さい。











 





 





 

自宅
 

自宅
 

自宅
 

勤務先
 

勤務先
 

勤務先
 





 





 

自宅
 

自宅
 

自宅
 

勤務先
 

勤務先
 

勤務先
 
















































 





 





 

自宅
 

自宅
 

自宅
 

勤務先
 

勤務先
 

勤務先
 





 





 

自宅
 

自宅
 

自宅
 

勤務先
 

勤務先
 

勤務先
 





 





 

自宅
 

自宅
 

自宅
 

勤務先
 

勤務先
 

勤務先
 





 





 

自宅
 

自宅
 

自宅
 

勤務先
 

勤務先
 

勤務先
 





 





 

自宅
 

自宅
 

自宅
 

勤務先
 

勤務先
 

勤務先
 





 





 

自宅
 

自宅
 

自宅
 

勤務先
 

勤務先
 

勤務先
 





 





 

自宅
 

自宅
 

自宅
 

勤務先
 

勤務先
 

勤務先
 






 






 

自宅
 

自宅
 

自宅
 

勤務先

 

勤務先

 

勤務先

 
 
別紙1-2



 



 


氏   名
 



    

住  所
勤務先名と勤務先住所をご記入下さい。
 

電話番号
自宅と勤務先の電話番号をご記入下さい。










































 





 





 

自宅
 

自宅
 

自宅
 

勤務先
 

勤務先
 

勤務先
 



10

 





 

自宅
 

自宅
 

自宅
 

勤務先
 

勤務先
 

勤務先
 



11

 





 

自宅
 

自宅
 

自宅
 

勤務先
 

勤務先
 

勤務先
 



12

 





 

自宅
 

自宅
 

自宅
 

勤務先
 

勤務先
 

勤務先
 



13

 





 

自宅
 

自宅
 

自宅
 

勤務先
 

勤務先
 

勤務先
 



14

 





 

自宅
 

自宅
 

自宅
 

勤務先
 

勤務先
 

勤務先
 



15


 






 

自宅
 

自宅
 

自宅
 

勤務先

 

勤務先

 

勤務先

 
参考① 理事→会則 第13条を参照(男・女 各1名)
 
  ② 代議員→会則 第24条を参照
 
  ③ 勤務先は、勤務先住所と学校名(略称)も記入してください。
 
  ④ 令和7年5月15日までに決定しない場合は前役員名を総会資料に掲載します。
 
 報告先 〒371-8510 前橋市荒牧町4-2 共同教育学部4号館2階215同窓会事務局
 
     事務局長宛 郵送またはメールで報告願います。
 
 
 
 
 
  別紙2
令和7年度米寿該当者(昭和12年4月~昭和13年3月の間に生まれた方)の報告用紙
                       ※昭和13年4月1日を含みます。
         報告〆切:令和6年5月15日   [       ]支部






















 


氏  名

住     所

生年月日

電話番号


 

 

 

 


 

 

 

 


 

 

 

 


 

 

 

 


 

 

 

 


 

 

 

 


 

 

 

 


 

 

 

 


 

 

 

 
 

10
 


 


 


 


 

 
※該当者は、令和5年6月発行の群馬大学共同教育学部同窓生名簿と、地区の会
 員名簿(会費納入者)とを照合して、漏れることのないようにお願いします。
※記念品の届け方(どちらかの番号を○で囲んでください。)
 1 本部から本人に直接贈る。
 2 本部から支部長宛送り、支部長から本人に贈る。※この場合は原則として
  誕生日前に同窓会から祝品が贈呈されることを本人等に連絡しておいてくだ
  さい。
報告先 〒371-8510 前橋市荒牧町4-2 共同教育学部4号館2階215同窓会事務局事務
    局長宛 郵送またはメールで報告願います。
 
                               別紙3 その1
         報告〆切:令和7年5月15日まで   [    ]支部
1.文部科学大臣賞・叙勲(生存者)・褒章等を受けられた方の報告用紙
  令和6年10月1日~令和7年9月30日の該当者
  ※報告後に該当者が出た場合は、その都度報告をお願いします。


 
ふりがな

氏    名




 

住      所
 

電話番号
 

生年月日
 

叙勲等の名称
 


 


 


 


 


 


 


 


  


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 
  
※高齢者叙勲(88歳)の受章者(その都度、新聞に掲載されます。)にご注意ください。
 
内閣府のホームページにも掲載されます。

2.会務功労者の報告用紙
  


 
ふりがな

氏    名




 

住      所
 

電話番号
 
備考(本部役員・理事などの経験年数等)



 



 



 



 



 



 



 




 




 




 




 




 




 




 




 




 




 




 




 




 




 




 




 




 




 




 




 




 
※本部役員・理事等を5年程度務めた方などを考慮し、支部長が、会務功労者として推薦で
 きる方を報告してください。
※過去に本部役員・理事・代議員等を長年務めたが、未報告者だった方も報告可能です。
但し、条件を満たしていても、現在本部役員である者については、退任後の表彰となります。
 
別紙3 その2
3.在職25年以上の退職者(死亡による退職も含む)の報告用紙
※令和7年3月末の退職者(過去に退職したが未報告者だった方も可。校長等から教育長に就任し
 継続任用されていた方が退職された場合は特に漏れの無いようにお願いします。)


 
ふりがな
 
氏   名




 

住     所
 

電話番号
 
退 職 時
 
在 任 校


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

10
 


 


 


 


 


 


 

11
 


 


 


 


 


 


 

12
 


 


 


 


 


 


 

13
 


 


 


 


 


 


 

14
 


 


 


 


 


 


 

15
 


 


 


 


 


 


 

16
 


 


 


 


 


 


 

17
 


 


 


 


 


 


 

18
 


 


 


 


 


 


 

19
 


 


 


 


 


 


 

20
 


 


 


 


 


 


 
 
 
「退職者の報告」の続紙                    別紙3 その3


 
ふりがな
 
氏   名




 

住     所
 

電話番号
 
退 職 時
 
在 任 校

21
 


 


 


 
         

 


 


 

22
 


 


 


 


 


 


 

23
 


 


 


 


 


 


 

24
 


 


 


 


 


 


 

25
 


 


 


 


 


 


 

26
 


 


 


 


 


 


 

27
 


 


 


 


 


 


 

28
 


 


 


 


 


 


 

29
 


 


 


 


 


 


 

30
 


 


 


 


 


 


 
 
※ 備 考 
 ① 総会で呼名しますので、「ふりがな」の記入を必ずお願いします。
 ② 感謝状に書かれる氏名なので、文字は正確にお願いします。
   特に、高橋の高と髙、齋藤の斎、齊、斉、齋の区別や、江、枝、男、
   雄、夫などの、誤り
易い字については、本人にお確かめのうえ、楷書
   体でお書
きください。
 ③ 印刷の都合上令和7年5月15日必着でお願いします。その後、秋
   の総会までに該当された方については、電話等でご連絡ください。
 
 ④ 報告先  小林事務局長宛に郵送・電話・FAX・メール等で報告願います。
   群馬大学共同教育学部同窓会事務局
   住所 〒371-8510 前橋市荒牧町4-2 群馬大学共同教育学部4号館2階215
   TEL・FAX
   E-mail
 
 
 
                                   別紙4
                                            (附属学校園用報告用紙)
令和7年度 学内理事・幹事の報告用紙
                     令和7年5月15日までに報告
    ※記入欄は、該当者の氏名のみ

    校  種

役  職


中学校
 


小学校
 


特別支援学校
 


幼稚園
 

副 校 長
※共同教育学部卒業者のみ選任


学内理事

 




 




 




 




 


教務主任または共同教育学部卒業者代表
 


幹  事



 






 






 






 






 


秋季総会同窓会歌の
指揮者(音楽教諭に限
らない)   (1名)




 




 




 




 


秋季総会記録写真係
  〃 講演会録音係
     (各1名)

 






 






 






 






 
  ※附属4校園で協議の上、代表者が上記に記入してFAXで報告してください。
 なお、副校長、指揮者、記録写真係、講演会録音係の該当者のいない欄は、斜線を引いてください。
      報告先  事務局(FAX)
 
  会則第29条3項に関連する「会費納入の特例に関する事項(内規)
 
                 

高齢者等の会費免除規定(内規)
 
 支部において、会員が病気療養中、もしくは施設入所中などの事情により、会費
の徴収が困難であると判断した場合、支部長は該当者の会費免除を、別記様式に
より会長に申請することができる。会長はこの申請に基づいて理事会に提案し承認
された場合は、該当者の会費を免除するものとする。
平成21年2月21日 決定、同日施行
平成26年6月21日 会則第22条2項を3項に改正
令和元年6月15日  会則第22条3項を第27条3項に改正
            令和4年6月25日  会則第27条3項を第29条3項に改正
 

会費免除を申請するに当たっての支部長心得
 
 
 支部長が、会員に対して「会費免除規定(内規)」に該当するかどうかを検討する場合、
該当者が同窓会員として40年程度の長期にわたって会費を納入していることも判断の
基準とする。ただし、「他県の教師が群馬大学の教職大学院を修了して会員になり、そ
の後継続して会費を納入していた場合」などのように、特別の事情(※)がある場合は実
質的には40年に満たない場合でも「長期にわたって会費を納入した。」と見なし、会費
免除の申請をすることができるものとする。
  ※特別の事情と公平性について
 理事会は、今後「会費免除」が認められた事例を積み上げて前例とし、「特別の事情」
の内容を定着させ、公平性を保つよう努力するものとする。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
別記様式

高齢者等の会費免除に関する申請書
 
 次のとおり,会費納入免除規定(内規)に該当すると思われる会員がいますので、
会費を免除していただきますよう申請いたします。

 会 員 氏 名

     会  員  の  住  所

 生年月日

年 齢


 


 


 


 

会費を納入できない理由を具体的に記入してください。

 

 

 

 

 


                              令和   年  月  日

群馬大学共同教育学部同窓会長
           様
                    (      )支部
                    支部長 氏 名             印

 
※「会費免除を申請するに当たっての支部長心得」における、会費納入期間が40年に満たない
が、 申請する「特別の事情」に該当する場合は、下欄にその内容を記入してください。